RESTOR ROOM
OLYMPUS 35 EC 2
35ECRの鏡胴を得てオリジナルRED MODEL誕生

都内の某量販店のジャンクワゴンに転がっていたオリンパス35EC2。見つけたときは前玉がこんな状態でした。
我が家にシャッターの死んだ35ECRがあるのを思い出し、この前玉だけ交換すれば使えるかもしれない・・・程度の軽い気持ちで連れて帰りました。しかし家に帰ってよく調べてみたら、どうやらヘリコイドも歪んでいるらしく、レンズが繰り出してくるとプレートと干渉して芳しくありません。35EC2と35ECRでは鏡胴の奥行(厚さ)が違うため、ヘリコイドだけ差し替えるわけにはいかず、そこで鏡胴ごとそっくり交換してしまうことにしました。
鏡胴の交換とともに、もっと見た人にスペシャルなイメージを与えるために貼り革も赤に替えてしまいました。上の写真はノーマルな35EC2(黒)、35EC2 SPESIAL RED MODEL(赤)、右は今回のレストアでドナーとして立派に役目を終えた35ECR(成仏しなされ)。
35ECRは距離計を内蔵したため、CdSの窓が鏡胴の先端にありました。したがってこのカメラはボディ前面(ファインダー横)と鏡胴先端の2箇所にCdSの窓があるという妙なスタイルになりました。しかし、実際にCdSが中にあるのはボディ側だけ(写真左)。ピントリングはメートル+フィート併記の幅広タイプになりましたが、GNダイヤルは35ECRのものでは指標がずれてしまうために基のEC2のものを使用しています(写真右)。
この35EC2の写りは こちら をご覧ください。