|
|||
CANON DEMI EE17 | |||
Organ Donationで復活 | |||
露出計不動+前玉きずだらけ+フィルム巻上げレバー動作不良の個体がminocatの家にやってきました。このカメラはマニュアル撮影ができるので、露出計が動かないのはminocatは故障とみなしません。そんなわけでレンズと巻上げレバーのレストアです。 |
![]() |
まずは前玉をはずして研磨してみました。しかし、何時間もかけて頑張って磨いてみたのですが、レンズの表面は細かい痘痕(あばた)が残り、どうしてもフレアっぽい写りになってしまいます。 そこそこやったところで研磨は諦めました。しかしこのままでは可愛そうなのでなんとか蘇生できぬものかと、当時稼働していた掲示板「MINOLOOK GUEST ROOM」にてドナーの呼びかけをしたところ、JFCのharikyu☆桑原さんからバラバラの状態で “部品取り” の個体を譲り受けることになりました。 |
患者(右)とドナー(左)。この写真では、ドナーはファインダーを外してあります。 |
![]() |
![]() | 前玉の交換です。左が研磨しても痘痕が残ってしまった元のレンズ、右が移植した正常なレンズ。プレートの表記が違います。 |
次に巻上げレバーを見てみます。正常ならば巻いた後自動的にレバーが戻りますが、この個体は手で押し戻さねばなりませんでした。スプリングか何かが外れているものと推測して正常に動くドナーと見比べてみましたが、違いは見受けられません。 |
まったく原因がわからぬまま、もう一度2台を角度を変えながらじっくりと比べてみました。そうしたら、なんと!・・・患者のものは右の写真で黄色の線で誇張して示すように、シャフトがほんのわずかに傾いているのをつきとめました。 |
![]() |
ペンチではさんでシャフトにグイッと力を加える荒業により、これまでが嘘のようにスムーズな動きになりました。これは2台を並べて比べてみたから判明できたことであり、もし患者の1台だけだったら絶対に判明できなかったでしょう。次にこのカメラは、ファインダーを覗くと、ピントの合うゾーン(ピクト)を指す針が中にあるはずだけど、その針が見えないなぁ・・・・と不思議に思い、針の行方を探ってみました。 |
![]() | すると左の写真のように針はグニャグニャに折れ曲がり、ファインダーとは関係のないところにいました。そんなわけで、このパーツも移植しちゃいました。 |
![]() | 移植によってファインダーの中には、ピントを示す赤▲と、絞りを示す青▲の2本の針が見えるようになりました。(露出計が動かないので絞り値の針は動かないんですけどね・・・・) |
レストア終了です。患者は蘇りました。ドナー提供者のharikyu☆桑原さんに心より感謝します。革を貼る前に、シルバーのクールな外観のままパチリ! 左がドナー、右が患者です。ドナーはリングが無いのでプレートが付けられません (^^; |
![]() |
このデミEE17の写りは こちら をご覧ください。 |
![]() | |||
![]() |
|||
![]() |
|||